最近、車ネタが多くなっておりますが。笑
間伐や製材、木工を生業にしている自然素材工房はちどりのブログです♪
数日前、近所に出かけて帰ろうとエンジンを掛けようとしたその時、
キーを回す「カチッ」
. . . . しーーーーん。(オーディオだけ鳴ってる)
セルが回る音すらせず嫌な予感がしつつも、隣の車の方にブースターケーブル繋がせてもらうも、やはり掛からず。
バッテリーではなく、スターター(セルモーター)が怪しい。
とりあえずレッカーで広いアスファルトの所まで運んでもらい、エンジン押しがけ(マニュアル車の特権!)して、自宅に自走して帰ります。
とは言え、メカや電気に特に詳しくない、というか普通の素人なので、笑、
みんカラで検索したり、お世話になってる車屋さんに電話で聞いたり、が始まります。

近所の車屋さんの敷地の片隅をお借りして(というか休業日だったので勝手にですが。笑)、原因究明スタート。

これが、スターター。腹下に潜れば丸出しなので、すぐ分かりました。

まずはバッテリー電源が来てるか確かめる。ちゃんと来てました。

とりあえず、バッテリーのマイナス端子を外してから、スターター本体を取り外してみます。

スターターは、簡単に言うと、モーターとギアが一体になったもの(だと理解してます。笑)
モーターとギアを繋ぐ端子がむちゃくちゃ錆びて、銅線がほぼ腐ってチギレてる。。。
え、もうこれが原因なんじゃない。。?笑

一応、というか完全に興味本位で、スターターを分解してみます。

カーボンブラシもまだまだ残ってるし、中身もキレイ。
10万km〜交換目安と言われてるスターターで、まだこの車6万kmだし、長距離メインなので、そりゃそうか。

銅線だけ悪いなら治せるかな、と腐食してるナットを緩めようとするも、固着してて全く回らず。5-56でも全く刃が立ちません。なんなら、端子の基部のプラスチック部分が少し欠けてしまった!!。。。汗

ので、これ以上壊す前にセルフ修理は諦めて、部品を注文しました。
リビルト品にて14,600円也。

「RAP」というメーカーのリビルト品はアリだよ、と教えてもらい、即注文。2日で届きました。検査成績書や保証書付き。

交換時の説明もざっと読み、ちゃかちゃかっと車に取り付け。

自分で取り外してるので、当然ですが取り付けも難なく出来ました。
バッテリーの端子もつなぎ直して、
ドキドキ、、、
キーを回す「キュッキュッ、、ブルルルゥン!!!」
よっしゃー!
ほっとしました(^^)
最近なんだか続いている車のトラブル。
天ぷらカーのエンジンコンピュータ故障、軽トラのパンク、軽トラのスターター故障、、
自分でやると初めてのコトだらけのトラブル対応ですが、自分でやろうとすれば案外出来ることもある!(いつも頼れるプロの整備士さんが居てくれるお陰なんですが。笑)
そして一つづつ、出来ることが増えていく。
その感覚が楽しくて堪らない♪
コメント