2022/12/5 製材機帯鋸の目立て

木工所

最近のブログはお米作りや車のメンテネタが多かったですが、久しぶりに木工所ネタです。笑

ハチドリ工房で使用している簡易製材機 Norwood社製 LM30。

何日か使っていると帯鋸の刃の切れアジが落ち、製材精度が悪くなるので定期的に刃の目立て(刃研ぎ)が必要になります。感覚的にですが製材30〜50時間くらいで目立てするイメージです。(ほぼ杉か桧のみ)

目立てが必要な刃が溜まってきたので、Norwoodを導入してから初めての目立てです。

こちらが、昨日組み立てたNorwoodの目立て機。木の土台&脚は自作です。

実は組み立ての時にちょっと手こずりまして。組み立てようとダンボールを開封して、取説を読むも、、、何か入ってる部品の雰囲気が違うような、、、?

なんと、まさかの、別の機械の取説が入っていたというオチ。さすが欧米メーカー。信じられないチョンボ!笑

結局、YouTubeで同じ機種の目立て動画を見ながら、見様見真似で組み立て!笑 入ってる部品は足りてて良かった〜笑

何個か部品余ってるけど、、、まぁいいや。笑
余った部品。笑

さて、目立て機に帯鋸をセットします。

ハンドルをクルクル回すことで、帯鋸の送り&グラインダの上下運動を同時にしてくれるので、砥石の初期位置を合わせたらあとはハンドルを回すだけ。

刃の背側と腹側を別々に研ぐので、一本の帯鋸で2周します。同時に両方に当たるように調整も出来なくはないですが、どっちつかずの粗い研ぎになるので、手間ですが別々に研ぎます。

何と言っても、砥石の初期位置調整が肝!調整がバッチリイケてれば、あとはクルクル、クルクル、回すだけ。途中で当たりが変わってきたら微調整。

背側を研いでいる所↓

腹側を研いでいる所↓

Norwoodの製材機を導入するまでは、ハスクバーナ社製のホリゾンという製材機と目立て機を使っていました。ホリゾンの目立て機はスイッチを入れたら刃の送り&砥石の上下が全自動だったのに対して、Norwoodの目立て機は手動。

途中で当たりの微調整がしやすいし、送りもサクサク進められるので目立て時間も短いし、手動なのはGood!

目立てした帯鋸を製材機にセットしたら、帯鋸全周に灯油を塗ります。ヤニ止めになります。

今回は新品から初めての目立てのため、アサリ調整はしませんでした。(というかアサリ調整の機械は持ってないのです。。。)

目立て後の刃。刃の先端付近のみキラキラしてます。写真じゃ分からない〜。。。ビフォ写真は撮り忘れてますm(_ _)m

さて、目立てができたので、いざ試し挽きー!

動画は途中から5倍速です↓

バッチリいきました♪

.

ハチドリ工房では、製材のご依頼(賃挽)も承っておりますので、お問合せフォームからお氣軽にご相談ください(^^)

製材のご依頼についてはこちら

自然素材工房はちどり 康平


コメント

タイトルとURLをコピーしました